こども・若者」カテゴリーアーカイブ

不登校の子にも地域ぐるみの個別支援計画を

 S君はお母さんが今週火曜から日曜まで泊まりがけでお仕事なので、うちで夕飯を食べている。もう、顔なじみになったけれど、初日は、焼き肉パーティーだからと友達にも声をかけ、諏訪台中1期生の長男に相手をしてもらった。
 その時、うちにはじめてAちゃんが来た。聞くと小学校の時から学校に行っていないという。そこで、宮地にできたという不登校の子の居場所を紹介したら、曜日があわず、次男(諏訪台中5期生 元生徒会長)が教えに行っている子ども村中高生ホッとステーションを紹介した。そこから、私の無料塾の経験から区に要望してできた学びステーションにつながればいいなと思う。
 この子どもたちの支援をどうするか、学校と地域が協議する場が必要だ。地域資源を活用しながらケアが必要な高齢者には、すでに、関係者会議を開催しているではないか。是非、やるべし!!!

 学びステーションを区立で行うと区から言い渡された時、NPO多文化共生センターに大村さんを責任者として地域部門を創設し、夕食つきの学習支援の場をつくろうと計画してた私は、がっかりした。しかたがないから、大村さんには学びステーションにコーディネーターとして入ってもらい、私の無料塾の先生たちも移行した。夕食つきの場はできなかった。
 でも、大村さんは学びステーションで新しい仲間を得て、夕食つきの学習支援の場こども村ホッとステーションを開設し、今では、こども食堂・学習支援や居場所のネットワークの代表として大活躍してくれている。

 結果的には、多様な支援の場ができて、つくづくよかったと思う。

 私が近所の子どもたちといろいろ縁があるのは、認知症カフェを始めさせてくれた母のおかげである。3年間続けた日曜カフェの人脈が今、私に「子どもたちと寄り添う幸せ」を与えてくれている。母に感謝!
 

隣の保育園を運営する社会福祉法人ゆうゆうに期待します

工事現場に保育士募集と「想い」が掲示してある。落ち葉と戯れる子どもの写真に、私がこのケヤキの落ち葉でやってみたかった「落ち葉プール」を思い起こした。地域の人々に保育への想いを語る法人が、今まで荒川区にあったのだろうか。ますます、社会福祉法人ゆうゆうへの期待が高まる。先日はマンション拡大理事会に参加して、マンションの生け垣をしっかり養生する方法まで教えてくれた。
「民」は一流から三流まで、「官」は二流だと思うようになった。「民」を鍛えるのは区民。それは「官」も同じ。要は区民が質を決めるということ。民間委託反対はもう、時代おくれではないだろうか…「官」に頼る時代ではもうないはずだ。

公園を廃止するなら素晴らしい保育園を!

35年間、お山公園と共に暮らしてきたサニーハイツ西日暮里の住民の総意を要望書にまとめ、区長宛に提出しました。
2017年10月25日
荒川区長 西川 太一郎 様

東京都荒川区西日暮里2-2-4
サニーハイツ西日暮里
第36期管理組合理事長 瀬野喜代

西日暮里二丁目北児童遊園及びピアホーム跡地の
  新 保 育 園 建 設 に 関 す る 要 望 書  

 荒川区が計画する標記の保育園建設に関し、サニーハイツ西日暮里(以下、当マンション)は、住民の総意として以下の通り要望します。

1.日   照
① 当マンション1階住戸の冬至の日照を完全確保すること。
② 当マンション境界から保育園建物の北側までは、最低5mの距離を確保すること。
③ 且つ当マンション境界5mから10m以内に建物を建設する場合は平屋とすること。
  (5~10m以内に2階建ての建物は建設しないこと。)

2.緑の確保
① 園庭には現存の樹木を最大限存続させること。
② 前項「1.②」に生じたスペースには、目隠しを兼ねた樹木(*)を植栽し、緑を確保する
  こと。
  (*)=当マンション2F程度の高さで、急速に高く成長しない樹木を選定し、定期的に  刈り込みなどの手入れを実施すること。樹木の選定は当マンションと協議して決定すること。

3.建物に関する要望(騒音・振動・臭気・光等)
① 保育園建物全体に防音処置を施し、全ての窓・扉には防音サッシ・ペアガラス等を
  使用し、騒音に対する万全の対策をとること。
② 保育園建物の北側には窓を設置しないこと。
③ 止むを得ず北側に窓を設置する場合、窓の数・サイズは最小限とし、全ての窓を板
 ガラス(すりガラス)・防音サッシとし、窓の外側には目隠しパネルを設置すること。
④ 保育園建物北側には、階段・廊下・通路を設置しないこと。
⑤ エアコン室外機・キュービクル等を屋上に設置する際は、高調波抑制の為、アクティブフィルター(高調波抑制装置)を設置すると共に、室外機の消音の工夫をすること。
⑥ 屋外プールには目隠し・防音パネルを設置すること。
⑦ 太陽光パネルを設置する場合は、光の照り返しが当マンションや周辺住居へ及ばない よう、最善の注意を払うこと。

⑧ 厨房を設置する場合、排気口は南側道路へ向け(当マンション側に向けない)、且つ  脱臭装置を設置すること。
⑨ 業者等の搬出入車両の駐車スペースは当マンション側(北側)には設置しないこと。  また、車道で滞留しないよう、極力設計に配慮すること。
⑩ 屋外(園庭・屋上・玄関周り)では、保育士・園児・保護者等が度を越えた大音声や金切り声を発することのないよう、近隣住民に十二分に配慮すること。
⑪ 上記以外にも、運営開始後に近隣住民から騒音・その他に関する苦情・指摘等があった
  場合には、速やかに話し合いのテーブルに就き、解決策を講じること。

4.多大な環境変化を余儀なくされる住民への配慮
①  西日暮里2丁目唯一の児童遊園を潰してまでの、今回の強引な荒川区の新保育園建設
であることを鑑み、同遊園の自然環境を最大限に存続させるよう、強く要請する。
    春にはソメイヨシノが開花し、続いて八重桜が5本も咲き誇る。初夏にはサルスベリが赤い花を付け、中型の野鳥や、時にはメジロのさえずりが聞こえ・・・。真夏になると、うるさいほどの蝉時雨が降り注ぎ、秋には紅葉が彩を添える・・・。もはや日暮里の街中には無くなってしまった、美しい四季を感じることができる、かけがえのない自然を是非残して欲しい。
②  当マンションは築36年と古く、窓は防音サッシでも複層ガラスでもない。その為、  屋外の騒音がまともに住居内に入ってくる。
一方、当マンションには高齢者・年金受給者が多い事もあり、日中在宅居住者が多く、中には病床に臥せっておられる方も見受けられる。子供達の元気な声も、150人もの園児の声が毎日長時間となると、精神的・肉体的負担は想像に難くない。待機児童ゼロをめざす区の努力は評価するが、高齢者住民にも配慮をいただき、良識と節度ある運営をお願いしたい。
③  32所帯の古く小さなマンション住民の36年間の環境を一変させる、区の案で建設する保育園である以上、せめて優れた建築家のアイディア・プランを採用し、“デザイナーズ保育園”とも言うべき、緑豊かな保育園であってほしい。更に園児達が楽しめ、且つ南側の公園を奪われた北側の当マンション住人が誇れる保育園を建設して頂きたい。
④  例えば日曜祭日の閉園日には、園庭や一階ホールを近隣住民に開放する等、“開かれた保育園”として、近隣住民との交流拠点となるよう努めてほしい。

荒川区は、本要望書記載事項を最大限に活かせる運営事業者を、責任をもって選択されるよう英断を切に希望するものである。

以上

荒川冒険遊び場は私の誇りです。

私の誇り、荒川冒険遊び場!!
2009年2月ごろだったろうか。「西日暮里公園の木が切られそうだから何とかして」という電話が始まりだった。公園についてのワークショップに参加し、ホームレスがいて暗い、子どもが遊べないと訴える区民に「冒険遊び場」にしようと提案した。社会教育課に「プレーリーダーの講演会をやりたい」と相談したところ、区の枠がひとつ残っているからと区主催で開催してくれた。誰も来ないかも知れないという予想に反して、大勢の親子連れが参加してくれた、その、感動!!!
(コピーしてここに貼る技術がないのが残念だが)冒険遊び場FBの写真の一番左の子は私の孫ちゃんかな、、認知症の母を世話してくれた天使のような、孫ちゃん。息子たちに子どもが授かるのはいつになるかわからないけど、近所の孫ちゃんが私の幸せ!

年をとっても障がいがあっても、子どもがいても地域で楽しく暮らしたい

  「年をとっても障がいがあっても、子どもがいても楽しく暮らせるまちづくりを目指そう」とみんなに呼びかけて学習会を開催したのは何年前だろう、、、私はずっと、これを追求してきた。
   厚労省が「我が事・丸ごと地域共生社会実現本部」なるものを立ち上げているそうだ。「高齢者も障がい者もこどもも」地域で助け合うのが趣旨らしい。まさに、3年続けた日曜カフェの理念である。
   考えてみれば「認知症サポーター劇団《あら笑座》」が誕生したのが、この「年をとっても障がいがあっても子どもでも」地域での助け合いをめざした、町屋に本社のある大起エンゼルヘルプ研修室を借りての第一回学習会からだった。厚労省が私のことを真似してる!
   元気高齢者が介護の必要な高齢者を助けて一緒に過ごす介護予防サロン「三河島くらぶ」は、厚労省の言う「地域総合生活支援事業」にあたり、私は、先取りを自負しているが、「またしても」である。我ながら、すご~い!😋