環境」カテゴリーアーカイブ

障碍者の自立支援〜まずは住まいの問題

荒川区では重度障がい者のグループホームが足りない。毎年、希望の家保護者会は区に要望を出しているが、区にその動きはない。区議会は2019年10月、グループホームを作ってほしいという陳情を趣旨採択にしてしまった<趣旨はわかるが区は何もしなくていいということ。共産六人、立憲一人は採択を主張>。

私は2019年4月に引退したので、この経過について最近知って、大変驚いた。

区は言う。

1、住民の反対がある。

2、事業者がいない。

3、親が子どもの年金をあてにしていて共依存関係にあるから自立させたがらない。

これを変えていくのが区の仕事ではないのか?区は何もしないでいいのか!!

<障害が重くても地域で自立して生活することを保障する>のが国の方針であり、都もぜひ作ってほしいと言っている。しかしこの荒川区は動こうとしない。この無責任は何故なのか????

あまりに腹立たしいので、三河島くらぶのホームページで障碍者の地域での自立や住まいの問題について発信していくことにした。

女性問題や平和問題等々についてはFBやTwitterで発信していきたいと思う。

小学生が聴く尾久本土初空襲

<拡散希望>小学生が聴く尾久本土初空襲 24日(日)午後2−3時 
ひぐらしふれあい館 定員25名 会場先着順 資料展示あり  
公開リモート配信https://us02web.zoom.us/j/82948674876
ミーティングID: 829 4867 4876

NHKも取材する子どもたちと戦争体験者の交流。
司会の私からは調べ学習の面白さも話したい。

以下、切り絵「作家吉村昭も見たB25」とGRコード

アニメの女子高生の描き方を考えて❣️

学校制服を来た未成年の女性を過度に性的に描いた漫画の広告は「女子高生はこうあるべき」というステレオタイプの強化につながるとともに、あたかも男性が未成年の女性を性的に搾取することを奨励するかのような危険もはらみます。UN Women は、このような広告を掲載することに反対です。同社がUN Women と交わしてきた覚書などにも反しています。
やっと言ってくれました❣️

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6257a5d0e4b0e97a351aa6f7?utm_campaign=share_facebook&ncid=engmodushpmg00000003&fbclid=IwAR270Qm2ZW7q8UYE3Pxw5NWBMqfjI8s1om6yCUGXefechF9s0NV5s0YI4Sw

シングルマザー就労支援のお知らせ

東京都はひとり親の就業を応援します!
〈すてきみらい塾〉受講生募集のお知らせ 5/11締切
https://single-mama.com/sutekimirai/
============================
コロナで7割のひとり親が就労・生活に影響があったと答えている状況です。
みなさんがご支援する所得が低い世帯の子どもたちの中にもひとり親の子どもた
ちが多数いると思います。

このたび、東京都の委託を受け、〈すてきみらい塾〉東京都ひとり親家庭就業推
進事業のプログラムの受講生の募集を開始いたしました。

【対象】ひとり親でお子さん20歳までの
収入が減って困っている方(シングルママ、パパ)
仕事に悩みを抱えている方(シングルママ、パパ)
転職したいけど未経験からパソコンを勉強したい方(シングルママ、パパ)
なかなか仕事がみつからない方(シングルママ、パパ)
にご案内ください。

【講座内容】
エンパワメント講座 
キャリアデザイン講座・ライフプラン講座
パソコン講座
スキルアップ訓練
①コールセンター研修
②IT人材
③在宅テレアポ研修(報酬付き)
④建築現場監督・建築事務(2級建築施工管理技士補受験)
⑤家事代行サービス 研修と見学

【説明会】
②4/17(日)10:30~オンライン 
③4/17(日)13:30~オンライン
④4/21(木)12:00~オンライン
⑤4/24 (日) 10:00~11:30 主婦会館プラザエフ(四ツ谷)
⑥5/4 (水祝) 14:00~15:00 オンライン
⑦5/7 (土) 14:00~15:30 主婦会館プラザエフ(四ツ谷)
⑧5/8 (日) 10:00~11:00 オンライン

【チラシ送付します】
チラシが必要ならばすぐにご住所を書いて返信ください。
月曜日にはお送りします!

就業マッチングを行い、定着支援までを行います。

【受講は無料】
【対面研修とオンライン研修(練習後)】
【パソコン貸出あり】

またとないチャンスです。これまでも数々の就労支援プログラムを実施してきた、
しんぐるまざあず・ふぉーらむが運営します。
ぜひぜひお困りのみなさまにご案内ください。
就業コーディネーター3人と、メンター15人が個別対応してサポートをします!
赤石も協力バックアップします。

ぜひお届けください。

* * * * * *  * * * * * *
NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ 
赤石千衣子 akaishi-c@single-mama.com
しんぐるまざあず・ふぉーらむ新事務所
102-0072 東京都千代田区飯田橋1-8-9 ニューシティハイツ飯田橋402
 電話 03-3263-1519 10:30~17:30
https://www.single-mama.com/donation/

女性議員増のためにも比例制を〜名古屋宣言

この名古屋宣言は日本の女性解放運動の歴史に残ると思う。その男女での朗読を担当したうちの息子は幸せ者だと母は思うのである。

名古屋宣言
コロナ禍は、女性たちを一層生きづらくしました。真っ先にクビにされる非正規の女性たち。保育・介護 サービスが滞って途方にくれる女性たち。子どものために食事を削るシングルマザー。性産業に追い込まれ る女性・・・。
女性が差別されずのびのび生きられる社会は、子どもにはもちろん多くの男性にとっても幸せな社会です。 しかし当事者である女性が議会に余りに少ないため、女性の声を受けとめた公的しくみは、一向に日の目を 見ません。
日本女性が初めて参政権を行使した 1946 年 4 月 10 日、39 人の女性が当選しました。女性が衆議院の 8.4%を占めた日本は、女性議員の最も多い国の一つでした(注 1)。
しかし現在 9.7%にすぎません。一方、世界の女性議員は 26%に伸び、日本は世界 166 位へと転落しまし た(注 2)。地方議会においても、日本は 14.5%であり(注 3)、世界平均 36%(注 4)にはるかに及びませ ん。ここ愛知県議会も 100 人中女性はわずか 6 人です(注 5)。
理由ははっきりしています。世界各国は、選挙制度改革やクオータ制導入等によって政治分野の男女平等 を進めてきました。しかるに日本は、こうした世界の歴史に背を向けてきました。戦後直後の「大選挙区・ 連記制」から、「中選挙区・単記制」へ、そして「小選挙区比例代表並立制」へと変えて、しかも女性が当選 しやすい比例区の定数削減さえしてきました(注 6)。日本政府は、女性差別撤廃条約を 1985 年に批准しなが ら、男女平等社会実現への責務を果たしてこなかったのです。
女性参政権 76 年を記念する 2022 年 4 月 10 日、日本列島の真ん中・名古屋に集まった私たちは、“市民社 会の鏡であるべき議会” の半数を女性に、と熱望し、ここに宣言します。
ひとつ:男性偏重の一強政治を生む小選挙区制中心の選挙から、民意を反映する比例代表制中心の選挙をめ ざそう
ひとつ:政党に男女同数候補者を完全に実施させるため「候補者男女均等法」の法改正をめざそう ひとつ:来るべき参院選では、支持政党の女性候補に 1 票を入れよう。女性がいないなら女性候補の
擁立を要求しよう
ひとつ:女性議員が、1 人もいない「女性ゼロ議会」、1 人しかいない「女性ひとり議会」をなくそう ひとつ:結果として女性の立候補を阻み女性議員増につながらない現選挙制度を修正または廃止し、暫定的
特別措置など全ての適当な措置(立法を含む)をとるよう、政府に要求しよう
2022 年 4 月 10 日
「女性参政権 76 年 増やそう!女性議員を」参加者一同
注1 スウェーデン 8%程度(2022/3/29 ス大使館直接取材)、フィンランド 9%、デンマーク 5.4%、ノルウェー4.7%、アイスランド 1.9%。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fdata.ipu.org%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fother-
datasets%2Fwomen_in_parliament-historical_database-1945_to_2018.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
注2 IPU、2022 年 3 月 1 日現在。日本は 45 人で 465 人中 9.7%。https://data.ipu.org/women-ranking?month=3&year=2022
注3 https://www.gender.go.jp/policy/mieruka/pdf/map_chihougikai.pdf
注4 https://intelligence.weforum.org/topics/a1Gb00000015Hi2EAE/key-issues/a1Gb0000001hYkeEAE
注5 この 2 月、補欠選挙で女性が当選して 6 人に増えた(注 3 の根拠である内閣府調査時点では 5 人だった)
注6 比例区は 200➔180➔176 へと年々減らされてきた。しかも小選挙区落選者が比例区で復活当選できるようにされている。