環境」カテゴリーアーカイブ

女性議員増のためにも比例制を〜名古屋宣言

この名古屋宣言は日本の女性解放運動の歴史に残ると思う。その男女での朗読を担当したうちの息子は幸せ者だと母は思うのである。

名古屋宣言
コロナ禍は、女性たちを一層生きづらくしました。真っ先にクビにされる非正規の女性たち。保育・介護 サービスが滞って途方にくれる女性たち。子どものために食事を削るシングルマザー。性産業に追い込まれ る女性・・・。
女性が差別されずのびのび生きられる社会は、子どもにはもちろん多くの男性にとっても幸せな社会です。 しかし当事者である女性が議会に余りに少ないため、女性の声を受けとめた公的しくみは、一向に日の目を 見ません。
日本女性が初めて参政権を行使した 1946 年 4 月 10 日、39 人の女性が当選しました。女性が衆議院の 8.4%を占めた日本は、女性議員の最も多い国の一つでした(注 1)。
しかし現在 9.7%にすぎません。一方、世界の女性議員は 26%に伸び、日本は世界 166 位へと転落しまし た(注 2)。地方議会においても、日本は 14.5%であり(注 3)、世界平均 36%(注 4)にはるかに及びませ ん。ここ愛知県議会も 100 人中女性はわずか 6 人です(注 5)。
理由ははっきりしています。世界各国は、選挙制度改革やクオータ制導入等によって政治分野の男女平等 を進めてきました。しかるに日本は、こうした世界の歴史に背を向けてきました。戦後直後の「大選挙区・ 連記制」から、「中選挙区・単記制」へ、そして「小選挙区比例代表並立制」へと変えて、しかも女性が当選 しやすい比例区の定数削減さえしてきました(注 6)。日本政府は、女性差別撤廃条約を 1985 年に批准しなが ら、男女平等社会実現への責務を果たしてこなかったのです。
女性参政権 76 年を記念する 2022 年 4 月 10 日、日本列島の真ん中・名古屋に集まった私たちは、“市民社 会の鏡であるべき議会” の半数を女性に、と熱望し、ここに宣言します。
ひとつ:男性偏重の一強政治を生む小選挙区制中心の選挙から、民意を反映する比例代表制中心の選挙をめ ざそう
ひとつ:政党に男女同数候補者を完全に実施させるため「候補者男女均等法」の法改正をめざそう ひとつ:来るべき参院選では、支持政党の女性候補に 1 票を入れよう。女性がいないなら女性候補の
擁立を要求しよう
ひとつ:女性議員が、1 人もいない「女性ゼロ議会」、1 人しかいない「女性ひとり議会」をなくそう ひとつ:結果として女性の立候補を阻み女性議員増につながらない現選挙制度を修正または廃止し、暫定的
特別措置など全ての適当な措置(立法を含む)をとるよう、政府に要求しよう
2022 年 4 月 10 日
「女性参政権 76 年 増やそう!女性議員を」参加者一同
注1 スウェーデン 8%程度(2022/3/29 ス大使館直接取材)、フィンランド 9%、デンマーク 5.4%、ノルウェー4.7%、アイスランド 1.9%。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fdata.ipu.org%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fother-
datasets%2Fwomen_in_parliament-historical_database-1945_to_2018.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
注2 IPU、2022 年 3 月 1 日現在。日本は 45 人で 465 人中 9.7%。https://data.ipu.org/women-ranking?month=3&year=2022
注3 https://www.gender.go.jp/policy/mieruka/pdf/map_chihougikai.pdf
注4 https://intelligence.weforum.org/topics/a1Gb00000015Hi2EAE/key-issues/a1Gb0000001hYkeEAE
注5 この 2 月、補欠選挙で女性が当選して 6 人に増えた(注 3 の根拠である内閣府調査時点では 5 人だった)
注6 比例区は 200➔180➔176 へと年々減らされてきた。しかも小選挙区落選者が比例区で復活当選できるようにされている。

尾久本土初空襲被弾地そばの防空壕が取り壊し

毎朝、東尾久8丁目の防空壕とりこわし現場に通っている。
昨日は中を撮影した。その後の作業できっと、コンクリートの天井が粉砕されたことだろう。
初空襲の被弾地のすぐそばの遠藤さん宅、そう、立派な石碑を自宅に建てていた、あの熊野土地区画整理組合長 遠藤栄さんの親戚筋である。消防署長だったという治太郎さんが発注した鉄筋入りコンクリート製の6畳もある防空壕は、爆弾が落ちてきても破壊されないためのモノなのだから、当然、簡単には壊すことはできない。
おそらく、まだ資材が豊富であった頃に作られたものであろうという防空壕研究者からの指摘を聞いて、初空襲を受けた土地ならではの防空壕だと思った。
もちろん防空壕なんて見たことがない私が、まさか2021年の8月にこんな立派な防空壕に遭遇するなんて!!尾久本土初空襲のご縁に感謝。今は亡き、自然保護活動家かつ郷土史家であった野村圭祐さんを偲ぶ夏である。
詳しくはFBをご覧ください。

https://www.facebook.com/kiyo.seno

今までの無駄な生活を改めて考えよう

GDPの増加が至上命令のように言われるが、6割の1987年の生活でも十分豊かだったと思う。

縮小社会通信第6号から
〇日本は 1 時間当たり 46.8 ドルであるが、ドイツでは 72.9 ドルである。同じ価値を生産するのに、日本はドイツの 1.5 倍働いている。無駄な仕事をやめれば、労働時間の短縮は可能である。

〇GDP が 63%の 1987 年の生活において今と何が違うのか。当時三種の神器といわれた乗用車、車、エアコンの 1987 年と 2020 年の普及率で比べてみる。乗用車は 71%から 79%、エアコンは 57%から 91%、テレビはどちらもほぼ 100%。冷蔵庫、洗濯機、掃除機など他の電化製品は 1987 年にはすでにほぼ全家庭に普及していた。なお、パソコンは、1987 年には 10%であったが、1995 年ぐらいから急激に増え始め、2010 年あたりに 70%に普及した。携帯電話は 1987 年に発売され、2003 年には 80%に普及した。スマホは 2013 年あたりで 50%であったが、2019 年には 85%になった。
すなわち、1987 年には、リモート通信、パソコン以外の基本的なものはすでに普及していた。

荒川区=エコ&スローの街を推進しよう

2018年2月議会 予算賛成討論より
そして、もう一点、最近ちょっと話題になったというか、聞いたんですが、二十三区の中でスターバックスがないのは今や荒川区だけだそうで、誇るべきときが来たなと。
 私の京都の友達は、何を言い出すかと思うと、二十三区に荒川区だけだと、すばらしい、荒川区はイタリアだと言ったんですよ。スローフードの国ですよ。スターバックスはイタリアには一店も出していない。なぜかというと、スターバックスはイタリア発のコーヒーの入れ方なんですって。だから、本家には戻れないんですよ。多国籍企業は本物には近づけない。これをもっと荒川区は誇るべきだと思いますよ。
 荒川区には、下町の昔からの喫茶店とか感じのいい喫茶店がいっぱいあるから、スターバックスなんか要らないよと。七五三通りには焙煎の機械を開発したコーヒー屋さんがありますし、区内にコーヒーの生の豆を焙煎しているところでいろんなこだわりのコーヒーがありますから、そういうことを荒川区の売りにするというのは、私、ぜひ考えていただきたいと思うんですよね。
 スローフードですよ。エコ&スローライフというのに私自身もあこがれておりますし、うちの近所にパン屋の本屋というのがあるんですよ。今、本屋がどこのまちからも消えていくときに、地域貢献として、荒川区でわざわざ本屋を開設してくれたわけです。ですから、そういう本屋を見ても、行ったら、エコとスローライフがあふれているわけです。そして、そこに若いお父さん、お母さんたちが、ここは世田谷区みたいねと言いながら、本当ですよ、私、そういう声を聞いたんですから。ここは荒川区じゃないみたい。世田谷区みたいなんていう声を発しながら、日曜日なんかすごい人ですよ。平日だってすごい人ですから。しゃれたログハウスが二棟あって、パン屋と本屋が並んでいるわけです。
 今度、また、うちのすぐ近所ですから、皆さんに協力していただいて、児童遊園のケヤキの木は残ることになりました。大きな木がほとんど残りますので、そこでまたしゃれた建物が多分できると思いますので、西日暮里二丁目はエコ&スローライフのまちとして、ぜひ活性化していただきたいと区の応援をお願いして、終わります。

隣の保育園を運営する社会福祉法人ゆうゆうに期待します

工事現場に保育士募集と「想い」が掲示してある。落ち葉と戯れる子どもの写真に、私がこのケヤキの落ち葉でやってみたかった「落ち葉プール」を思い起こした。地域の人々に保育への想いを語る法人が、今まで荒川区にあったのだろうか。ますます、社会福祉法人ゆうゆうへの期待が高まる。先日はマンション拡大理事会に参加して、マンションの生け垣をしっかり養生する方法まで教えてくれた。
「民」は一流から三流まで、「官」は二流だと思うようになった。「民」を鍛えるのは区民。それは「官」も同じ。要は区民が質を決めるということ。民間委託反対はもう、時代おくれではないだろうか…「官」に頼る時代ではもうないはずだ。