買春社会を考える会リレートーク&学習会に参加を!

第17回買春社会を考える会行動に参加を!
2月25日(土)
新宿駅東口アルタ向かいにて
14:00〜14:40リレートーク 
15:00〜16:30 zoom学習会
申込himiko.pro20@gmail.com
講師 郡司真子 AV出演対策委員会
「AV出演被害防止・救済法(AV新法)見直しに向けて〜各党、被害者団体、支援団体の動きとこれから」

#女性に対する暴力をなくす運動

認知症患者の人生を知ってから支援計画を!

私のFB
最近、木曜は認知症の方と昼ごはん、金曜は認知症のご夫婦と昭和歌謡。できるだけ家に居たいという方々なのになぜ、ケアマネは<認知症の切り札>小規模多機能居宅支援を紹介しないのだろう??荒川区のシニアガイドにも小規模多機能の記載がないことにも気づいた。荒川区の認知症支援が心配になってきた…ケアマネージャーの質も…

区へのメール
木曜の85歳;詐欺にあったことを受けて、小規模多機能がいいのではと包括に電話したら、電話に出た方は<ご親族の方もいるのに大きなお世話だ>という気持ちが読み取れる対応でした。ご本人に毎日電話し、週一の食事や買い物等で見守り、姪御さんとも24年付き合っている友人が心配して参考意見を電話しているのに、ずいぶん失礼な対応だと思いました。東西日暮里ともひどい対応です。西日暮里はパトカー事件以来、東日暮里はオレオレ詐欺対応電話機器事件以来、腹立たしいので、直接は電話しないようにしていましたが、いつも課長に電話して申し訳ないと思ったのが災いして、また、不快な気持ちになりました。
どうして、一緒に支援していきましょう、よろしくお願いします とならないのでしょう。包括は認知症支援を自分たちだけでやれると思っているのでしょうか?

金曜の89歳;麻雀が何より好きな方なのに、麻雀を考慮しないケアプランにケアマネージャーの質を疑います。毎週金曜、うちで昭和歌謡の後、麻雀を楽しんでもらえるよう、知人を誘いました。

水道橋議員の辞職、ローテーション制に思うこと事

れいわ新選組事務局あて
私も荒川区議会議員5期目を準備していてリーフレットを完成させた後、鬱になりました。今更立候補を取りやめることもできず、本人不在の選挙期間を過ごし、当選した後の4年間は、躁鬱を繰り返したものの、なんとかこなして、20年の議員生活に終止符を打ちました。税金をもらって生活しているのに思うように仕事がこなせないというのは苦しみでした。
水道橋さんの心中お察し致します。私は双極性障害で2年間手帳を所持しましたが、TMSを知り、発達障害グレーゾーン由来と診断されました。自費でTMS治療を行い、よく眠れるようになって、今は寛解状態です。双極性障害は薬を一生飲み続けても一生治らないと医師に言われたのに、あれは嘘だなあと今は思っています。TMS治療は強度の鬱には保険適用になるそうなので、もし、まだだったら、試されてはいかがでしょうか。

ローテーション制は良い考えだと思います。日本は政治家個人を崇拝しすぎていて世襲だなんて政党政治が定着していない証です。国民が民主主義を理解するように啓発してください。
瀬野喜代

地域支え合い;三河島くらぶ

<政策提案>恕(ジョ)の会 有一言而可以終身行之者 恕

買春社会を考える会;体を売らなくても暮らせる社会を❣️ NO!女性差別 NO!買春

116-0013 荒川区西日暮里2-2-4-401

senokiyo-k717.8a@kba.biglobe.ne.jp

HP:http://senokiyo.main.jp/s11/

FB:https://www.facebook.com/kiyo.s

ボッチャ選手佐藤駿さんを応援しよう!

汐輝祭(区立第三中学校文化祭)に尾久初空襲の展示をお願いしたので、久しぶりに中学校の文化祭を見てきた。音楽をイメージした絵とか、オリンピックや修学旅行の調べ学習とか、一人一人が手書きしたA4一枚を展示してあって、個性的で面白かった。調べ学習好きの私にとっては今まで行った文化祭の中でピカ一❣️三中は、ボッチャで活躍中&3月18日に「道草」映画会を主催するあおぞらの会代表の佐藤駿さんの母校なのだが、今の校長先生はご存知ないとのことなので、5年前の冊子<TOKYO人権Vol,75>をお貸ししようと思う。オリンピック教育にはすぐ近所のパラリンピック選手を応援することもとても大切な視点であるはずなのに…荒川区教育委員会にその視点がないのが残念だ。

高齢者が集う健康麻雀をもっと広めよう!

認知症になって少しくらい間違えても<大丈夫ですよ>と声をかけてくれる麻雀仲間だと楽しい時間が過ごせる。ラジオで他区の取り組みを知って荒川区で健康麻雀を始めたのは2006年だった。最初は牌の音がうるさいから部屋は貸せないとか区は非協力だったけど…17年経つと苦労を共にした人たちが認知症になったり、亡くなったり…<と言っても私は旗を振っただけで麻雀はできません>
今はすぐ満員になる人気事業らしい。もっとひろめたいものだ。

昨日は、90歳のご夫婦とリンゴの唄 喜びも悲しみも幾年月 蘇州夜曲 越後獅子の歌 青春サイクリング 男の純情 上を向いて歩こう 港町13番地 学生時代 銀色の道 などを歌いながら昔話に興じた後、ひぐらしふれあい館健康麻雀に行った。開館する前から、健康麻雀を始めたいからテーブルを用意してほしいと要望していたら、週2回1−4時、ふれあい館の事業としてくれたのが嬉しい。